産業ロボットの企画・開発・製造・販売はロボプラスにお任せください。

お知らせ&事例紹介

Monthly Archives: 11月 2022

2022年11月8日から11月13日の6日間、東京ビッグサイトにて「第31回日本国際工作機械見本市」が開催されました。

 

 展示会は、工作機械の他、測定機器、機械工具、CAD、CAM等ソフトウェア等、幅広い領域をカバーしています。その中でも、ロボプラスが注目するトレンドを二つご紹介します。

 

1.ワークハンドリングによるワークフロー自動化

工作機械に関連するハンドリング(ロボットによるものの移動)には、主に「パレットハンドリング」「ツールハンドリング」「ワークハンドリング」の3つがあります。

 

パレットハンドリング:製造物を載せるパレットを移動させる

ツールハンドリング:ドリル等の工具を移動させる

ワークハンドリング:製造物を移動させる

 

パレットハンドリングとツールハンドリングは工作機械に標準もしくはオプションで搭載されていることが多いため、作業を設定すれば、自動的に工作機械の中で動かしていくことが可能で、既に一定普及が進んでいます。

 

一方、ワークハンドリングはロボットに対してティーチングを行う必要があり、工数がかかるため導入が進んでいませんでした。

 

このような中、昨今の製造現場における人材不足もあり、自動旋盤向けを中心にワークハンドリングを備え、加工後のワーク取り出し以降の工程も自動化するようなソリューションが出てきました。

 

例えばシチズンマシナリーのCNC自動旋盤は協働ロボットを活用することでハンドリング、簡易洗浄、エアブロー、外観検査、パレタイジングまで自動化することができます。

 

多品種少量生産が多い中小企業の製造業者にとってワークハンドリングは省人化の実現、品質の安定化、納期の短縮の観点から、今後注目していく価値がある製品です。

 

出所:シチズンマシナリー

 

2.切削加工機の自動プログラミング

切削加工を行う際には工作機械の設計データを加工データに変換する必要があり、多くの加工業者では人力で作業しています。

 

このような作業をソフトウェアがAIを使い自動で行うソリューションが登場し、今後普及していく可能性があります。

 

例えば、COMlogiQというサービスは案件情報と3Dデータを登録し、公差穴やねじ穴等の追加情報を設定すると自動でNCデータ、加工手順書を作成します。

 

このようなロボットシステムが普及することで、多品種少量品の設計~製造~出荷までの工程の大部分が自動化され、人手をより付加価値の高い領域に回す等、製造現場の変革が進んでいく事が期待されます。

2022年11月10日、大阪公立大学 都市経営研究科 都市ビジネスコースの公開シンポジウムにて代表の大場が講演を行いました。

講演では、先日上梓した『インフレ時代を生き残る下請製造業のための劇的価格交渉術』を題材に、ものづくりの現場での工場立ち上げや、価格交渉のノウハウを紹介。

また、講演後半では、中小企業と大企業の労働生産性の格差とその原因や、労働力人口・労働生産性の国際比較、円の国際競争力といった、マクロの視点から見た日本のものづくり事業環境の課題や解決に向けた切り口の分析等を学生に提示し、外部環境を踏まえた中小企業の将来戦略に関するグループワークの議論を行いました。